建築業者のカテゴリー

注文住宅(建売住宅でないお家)を受注・施工する業者さんの説明をいたします。

「請負」とは当事者の一方(普通は業者)が、ある仕事を完成することを約束し、相手方(普通お客様)はその仕事の結果に対して報酬を支払うことを約束する」ことを言います(注1)。

建設業法では住宅工事の請負契約では必ず「契約書」を交わさなけれなりません(注2)。

お家の新築を請負契約で受注・施工するのなら、街の大工さんも大手ハウスメーカーも同じ「注文住宅の請負業者」になります。

建築業者さんの選び方で「工務店」と「大手ハウスメーカー 」の違いをご説明いたします。


①工務店

古くは昔ながらの街の大工さんや、家族経営的な地元密着型の工務店。

また、一級建築事務所は「設計」と「施工」が分離(分離発注)していて、施工はだいたい地元の工務店が請負っています(注3)。

特徴としては


②大手ハウスメーカー

基本的には「規格が認定された工法や部材」でのお家造りを請負います(注4)。

住宅の購入者は、ハウスメーカーから提示された「一定の工法や部材の選択肢」の中からからチョイスして、お家造りをすることになります。昔ながらの「請負の大工さん」のような匠の技術は余り必要とされません。

特徴としては

ウィークポイントとしては、


③地元中堅ビルダー等

街の大工さんや地域密着型の工務店から発展した場合が多く、上記の①と②の中間のような立ち位置で、次のようなパターンがあります。

・フランチャイズに加盟している場合
各地域の工務店が、一定の工法や技術を規格化して共有することでブランドを構築し、全国展開している形態です。
見た目は大手ハウスメーカーと類似していますが、施工は各々地域の工務店が請負い、フランチャイズの本部は工法や技術を開発して加盟店に提供したり、部材を共同購入してコストカットしたり、広報・宣伝を一括して引き受けたりして経営の合理化を進めています。

・中堅ビルダー
地域密着型ではあるものの、比較的広範囲な施工エリアに複数の支社やモデルハウスを有しています。独自のコンセプトと自社ブランドで、大手ハウスメーカーと遜色のない営業体制を構築しています。


※建築業者の選び方ポイントまとめ

・オンリーワンのマイホームを希望するなら請負の工務店(又は一級建築事務所)
・住宅性能、工期、予算の目処等に合理性を希望するなら大手ハウスメーカー
・上記の中間で折り合いをつけたいなら地元の住宅建築ビルダー

(注1)請負の規定、民法第632条

(注2)書面作成義務、建設業法第19条

(注3)設計・施工分離方式と設計施工一貫方式があります。

一級建築事務所(或いは建築家)に発注すれば分離方式になって、施工は「相見積り」や「入札」なんかで工務店を決めます。住宅メーカーや住宅専門の工務店の場合は、設計施工一貫方式がほとんどです。

(注4)平成12年の建築基準法の改正に伴い、住宅についての「型式適合認定」「型式部材等製造者認証」の制度が導入されました。この認定等を予め受けることにより、建築確認申請の手続きが簡略化されました。
また、同年の住宅品質確保法の施行により、「住宅型式性能認定」「型式住宅部分等製造者認証」の制度が創設されました。この認定等を予め受けることにより、住宅性能評価の手続きが簡略化されました。

(注5)住宅性能については別紙参照。

(注6)「請負方式の詳細見積書」の場合には、極端に言えば使用する釘の本数×単価まで表示が可能です。
結果的に提示された見積書は少年雑誌のような厚さになるかもしれません。
お打ち合せの結果、当初提示された「概算の見積書」よりはお値段が上がるのが通常です。
これに対して「一式見積書」は多くのハウスメーカーや工務店で採用されている見積書形式で、工事項目(基礎工事、本体工事、設備工事、仮設工事…等)ごとに金額がまとめられていて、総額が提示されている見積書形式です。
この形式なら見積書を数ページで終わらせることもできますし、お値段交渉の結果、当初提示された「概算の見積書」の最後に「お値引き金額」の一行で完結することもできます(良し悪しは別として)。

(注7)外構については別紙参照。