住宅性能と工法

ここでは住宅の性能や工法、根拠となる政策や仕組みについてご説明させて頂きます。


①住宅性能表示制度(新築住宅について)

住宅性能表示とは、お家(ここでは新築)の品質について、公の機関が一定の基準に沿って評価して「住宅性能評価書」を発行する制度です。

根拠となる法律は「住宅の品質確保の促進等に関する法律」です。

任意(要費用)ですが、事前に住宅性能が数値化されることで、消費者にとっては住宅購入時の判断材料となります。

評価には設計段階での「設計性能評価」と建築後の「住宅性能評価」があり、これから新築されるお家の性能について「等級」で表示されます。

住宅完成時には当初契約どおりの住宅性能が確保されていなければなりません。

評価されるポイントは10分野22項目ありますが、必須となるのは次の4ポイントです。

住宅性能評価を受けるメリットとしては

デメリットは、やはり高い住宅性能のお家はコスト高になりますし(注)、申請には一定の費用もかかります。

※リンク→住宅性能表示制度(国土交通相)


②長期優良住宅制度

「長期優良住宅」とは長期間にわたり構造や設備が良好な状態で使用できる優良な住宅のことです。

根拠となる法律は「長期優良住宅の普及の促進に関する法律(注)」です。

長期優良住宅の建築及び維持保全の計画を建築確認申請の際に所管の行政庁に申請します。

長期優良住宅の申請項目としては

長期優良住宅のメリット

長期優良住宅のデメリット

※リンク→長期優良住宅(新築)認定基準の概要


③低炭素住宅

「低炭素住宅」とは、主として市街化区域内(都市部)での二酸化炭素の排出を抑制するための措置が講じられ、所管の行政庁から「低炭素認定建築物」として認定された建築物(住宅)のことです。

認定は建物の新築の際に「低炭素建築物新築計画」を行政庁に申請することで行われます。

根拠となる法律は平成24年施行の「都市の低炭素化の促進に関する法律」で 建物の「省エネ性」と「低炭素化が」が主旨となります。

必須の認定基準としては

選択的要件(以下の内2項目以上を充たす)としては

認定メリットとしては 税制優遇、住宅ローン金利の引下等内容は長期優良住宅と類似しています。

リンク→低炭素建築物認定制度パンフレット(国土交通相)


④省エネ住宅(高気密・高断熱住宅)

「省エネルギー住宅」とは、明確な定義はありませんが、居住の際の消費エネルギーを抑える能力の高い住宅です。

我が国のエネルギー消費の30%を占める家庭内電気消費量(特に冷暖房)を抑えることで、省エネ政策の推進に貢献できる性能を有する住宅とされます。

「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」に基づいて「建築物エネルギー消費性能基準」が定められていて、少なくともこれに適合する以上の性能を有する住宅は「省エネ住宅」と評価としてよいでしょう。但し、新築住宅の基準の適合義務化は、まだされていません。

省エネ住宅を実現する性能として次の3つがポイントとされます。

住宅の「気密性能」と「断熱性能」とは相互に補完する関係にあり、省エネ住宅とは所謂「高気密・高断熱住宅」と理解していいでしょう。


⑤高気密・高断熱住宅のメリットとデメリット

メリット

デメリット

リンク→省エネ住宅で光熱費(国土交通相・経済産業相・環境庁)

省エネポータルサイト
・省エネ住宅(経済産業省、資源エネルギー庁)
・住宅・建築物の省エネルギー基準


⑥住宅の工法

住宅の工法は基本構造の材料と組み立て方かたによって分類できます。

1.木造(軸組工法)

「木造在来工法」ともいわれる日本古来の工法で、今も住宅の約7~8割がこの工法で建設されています。基礎の上に柱(縦軸)と梁(横軸)を整え、筋交い(X補強)入れることで、空間に家の構造をつくりだしています。

そもそも在来工法は木材の接合や加工について大工さんの技術に頼るところが大きい工法ですが、最近ではプレカット(事前に機械加工された木材)を使用したり、接合部に金属を多用したり、品質も均質化しつつあります。

【メリット】

【デメリット】

2.木造(ツーバイフォー2x4・2x6工法)

「木造枠組壁工法」とも言われ、主として2インチx4インチの製材で柱を組み合わせ合板等のパネルで壁を作り箱型構造にすることで建物を支えます。

「木造軸組工法」が基本的に点(柱)と線(梁)で建物を組み立てるのと違って「木造枠組壁工法」は面(壁)で建物を構築するイメージです。欧米の住宅建築の主流な工法となっていて日本では輸入住宅として紹介されています。

【メリット】

【デメリット】

3.プレハブ工法(軽量鉄骨造り)

軽量鉄骨系プレハブ工法(肉厚6mm未満の軽量鉄骨を使用)のことで、多くの大手ハウスメーカーがこの工法を採用しています。

骨組み、床、壁、天井などの部材をあらかじめ工場で生産し、建築現場で組み立てる方法で、木造軸組工法と同じ(軽量鉄骨ブレース構造)と施工方法が一般的です。なお、鉄骨材の肉厚が6mm超の施工については「重量鉄骨造り」と呼ばれています。

【メリット】

【デメリット】

4.鉄筋コンクリート工法

鉄筋の骨組みで型枠を囲ってコンクリートを流し込んで建物を施工する工法です。型枠さえできればどんな設計にも対応できるため、一戸建てから高層ビルまで用途は広く多様性があります。

【メリット】

【デメリット】


⑦住宅の耐震性能

地震多い日本の国においては「住宅性能」のうちやはり「耐震性能」が重視されます。

「耐震性能」を示す指標には「耐震基準」と「耐震等級」の2つがあります。

【メリット】